話がいまいち盛り上がらないと悩んでいる人が知っておきたい 雑談の心理術 | リフレッシュコミュニケーションズ 吉田幸弘

話がいまいち盛り上がらないと悩んでいる人が知っておきたい 雑談の心理術

こんにちは。



コミュニケーションデザイナーの吉田幸弘です。




今日のご紹介は、松橋良紀氏の著書です。




==============================================
■話がいまいち盛り上がらないと悩んでいる人が知っておきたい 雑談の心理術
■松橋 良紀(著)
==============================================



著者はコミュニケーションの専門家であり、心理学の知識も豊富に持ち合わせていらっしゃる方です。



私も今までたくさん学ばせていただいた方であります。



コミュニケーションの極意は、相手軸に立つことです。



どんな上手い話し方ができても、プレゼン資料がうまくても、営業の成績が上がらないという方は今まで多数見てきました。




その要因の多くに「コミュニケーションのポイントがずれている」という事象があります。



相手の心理を読み、それに合わせたコミュニケーションをとる。




これが営業成績アップ、それに限らずコミュニケーション力アップのポイントだと思います。



本書では、非常に実践的なノウハウをたくさん学ぶことができます。



個人的には第4章の「相手を動かす言葉」の事例が特に参考になりました。



それでは本書から学んだエッセンスの一部をご紹介していきます。



●「利き感覚」に合わせた言葉を使いこなそう



共感力は、五感の使い方がポイントです。




人は五感で情報を処理しています。



視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の5つの感覚を通して、脳に情報が入力されます。




その処理された情報は、言葉で組み合わされて思考を生み出し、さまざまな反応につながるのです。




実は、五感の使いが人によって違うため、わかり合えないことが発生します。



腕は、右腕と左腕と2本あっても、私の場合はほとんど右手を使って生活しています。




要は右利きです。



五感も同じです。



五つの感覚を持っていても、によって利き感覚というものがあります。



視覚が強い人もいれば、視覚が弱い人もいるのです。



視覚が強い人を視覚優位。



聴覚が強い人を聴覚優位。



触覚、嗅覚、味覚が強い人を身体的感覚優位と呼びます。



それぞれの特徴が個性につながり、その反面、分かり合えない理由にもなっているのです。



(P128~129 引用)



イマイチ話がかみ合っていないなというときは、相手がどんな感覚を重視しているかを考え、相手のタイプに照準を合わせていくといいでしょう。



本書では各タイプの特徴がわかりやすく解説されており、実践もしやすくなっています。




ちなみに私は視覚優位でした。



●人事コンサルタントによると、企業の面接担当者に対して、人事評価の際には「ハロー効果に惑わされないように」と口酸っぱく指導するそうです。



実際の業績以上に高い評価をする、または、業績に見合わない低い評価をすることで、貴重な人材を失ってしまうことがあるからです。



人は特に、「自分ができないことをできる人はすごい!」という評価を与えがちです。




有名大学出身というだけで、仕事ができると評価する。




英語が話せるというだけで、優秀だと思い込む。



明るい性格だから、仕事を頑張ってくれていると思う。




こういったポジィティブハロー効果の逆で、ある特徴によって評価を低くすることを、ネガティブハロー効果といいます。




「太っているから自己管理能力がない」




「おとなしいから、趣味もなさそう」





「机がいつも乱雑だから仕事ができない」





「遅刻が多いから、すべてがだらしない」





(P140~141 引用)




ここで特に注意したいのが「逆ハロー効果」ですね。



この人はダメな人だと勝手に第一印象で決めつける。




そうすると、いい人間関係が出来づらくなります。



特に上司と部下であったり、人間関係が一時的なものではなく、継続的な関係になるものは、意識して、逆ハロー効果」におどらされないようにしたいものです。



人は長所の5倍、短所が見えるといいます。



「逆ハロー効果」に引っかからないようにするためには、意識して相手の長所を探すことですね。



●悪口の裏に隠れた2つの心理



「あの人嫌い!彼女のああいうところが嫌いなのよね。最悪だわ!」



このような悪口の裏には、2つの心理が隠れています。



1.引き下げの心理



対象になる人の評価を引き下げることで、相対的に自分の評価が上がる効果を感じるため、悪口を言うのです。



悪口のベースになっているのは、実は「うらやましい」という羨望の感情です。



その相手は、自分に持っていないものを持っていて、それがうらやましい。



だからこそ、自分より相手が劣っている部分を攻撃して、自分の価値を確認しているのです。




グチや悪口は、自分の存在価値を認めてもらえていないときのサインです。



その気持ちを満たせば、心がすっきりしていきます。



第三者を使って、自分の有能感をアピールしているのです。




2.「投影の心理」



「何なの?彼女のあの格好見て!恥ずかしくないのかしら」



「よくまああの都市で、恥ずかしくもなく、ナンパができるもんだ」




これらの言葉には、次のような心理が隠されています。



「本当は自分もしたい」



または




「自分の恥ずかしい部分を見せつけないでくれ!」



いや、そんなことはない!



自分はしたくもないし、自分にはそんな部分もない!



このように、反論をせずにはいられないでしょうけど、それが事実なんです。




やったら周りから非難されること。



親の教えや、職場など。周りの目を考えると我慢しなければいけないこと。




だけどそれは、本当は自分もしたいことなんです。




また、昔はしていたけど、それが恥ずかしいことだと怒られたり注意されたりして、今は克服したつもりになったことです。




自分が封印したことをいまだにやっている人が目の前にいると、無意識に感情が動いてしまうのです。



自分が悪口を言いたくなったときには、自問自答してみましょう。



「自分は何をうらやましがっているんだろう?」




「自分の過去のどういう部分を悔いているだろう?」




目の前にあらわれる現象は、すべて自分の鏡です。



(P144~148 一部引用)



確かにそうですね。




悪口を言っているときの中には、相手を羨ましく思っている時がありますね。



羨ましいと思うなら、小さくても実際にやってみるほうがいいですね。





話がいまいち盛り上がらないと悩んでいる人が知っておきたい 雑談の心理術/KADOKAWA
¥1,404
Amazon.co.jp





■著書のご案内





部下がきちんと動く リーダーの伝え方 (アスカビジネス)/明日香出版社
¥1,620
Amazon.co.jp


部下のやる気を引き出す 上司のちょっとした言い回し―――聞き方・褒め方・頼み方・伝え方・叱り方.../ダイヤモンド社
¥1,512
Amazon.co.jp


部下を育てる「承認力」を身につける本 (DO BOOKS)/同文館出版
¥1,512
Amazon.co.jp






■セミナー・イベントのお知らせ


1.6月2日 代々木


2万人のビジネスマンとの面談で学んだ 人間関係が良好になる 伝え方セミナー

http://www.seminarjyoho.com/course_show_187596.html





■コンサルティング・執筆・講演等のお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=86358


お気軽にお問い合わせください。