建築設計…徒然日記… -4ページ目

ストレイテナー LIVE U★STONE

STRAIGHTENER(ストレイテナー)
LINEAR MOTOR CITY TOUR
5.15 @滋賀 U★STONE+OPEN 18:30/START 19:30

忘れないうちに昨日のLIVEレポを。
U★STONEに行くのは初めてで仕事を早めに切り上げて、湖岸を走って石山駅を目指しました。石山駅自体は一番最近だと部活の引率で降りたことはあったけど車であの辺に行くのは初めて。ごちゃごちゃした道に少し迷いつつなんとか駐車場を発見できてちょうどいい時間に到着。

マクドで先に食べてから開演の5分前に入って位置取りができたら予定通り19:30に開演。
今回のアルバム『Linear』の曲を中心に、盛り上がる曲は中盤から終盤にガツガツきました。
今回はグチャグチャになってた真ん中から前のほうには行かずわりと大人しく見てたけど楽しかった。次のZeppでは前のほうで見ようと思うけど…6月やと暑いやろなぁ。

中盤のSPEEDGUN→BERSERKER TUNE→KILLER TUNEの流れは最高♪
中でもやっぱりKILLER TUNEが一番好きで、RUSHで初めてテナーを見た時もKILLER TUNEが一番印象に残ってテナー好きになったくらい。
ラスト2曲のMELODIC STORM→DISCOGRAPHYも良かった♪

セットリスト♪
01.CLARITY (Linear)
02.BIRTHDAY (Linear)
03.TRAVELING GARGOYLE (LOST WORLD'S ANTHOLOGY)
04.WHITE ROOM BLACK STAR (THE REMAINS)
05.A SONG RUNS THROUGH WORLD (LOST WORLD'S ANTHOLOGY)
06.泳ぐ鳥 (TITLE)
07.SAD AND BEAUTIFUL WORLD (TITLE)
08.REBIRTH (TITLE)
09.GHOST OF CHRISTMAS PAST (Linear)
10.SIX DAY WONDER (Linear)
11.REST (Linear)
12.SAD CODE (Dear Deadman)
13.SPEEDGUN (TRAVELING GARGOYLE)
14.BERSERKER TUNE (Linear)
15.KILLER TUNE (KILLER TUNE)
16.THE NOVEMBERIST (Dear Deadman)
17.AFTER THE CALM (Linear)
18.TRAIN (Linear)
19.MARCH (Linear)
20.MELODIC STORM (Dear Deadman)
21.DISCOGRAPHY (Dear Deadman)

次はZepp♪
その前に今週のトップランナーが楽しみ。5/19 23:00~23:44 NHK教育





今、日本で最もライブ・チケットを入手しにくいロックバンドといわれるストレイテナー。「心の歪みを音楽で真っ直ぐにしよう」というコンセプトで圧倒的なライブ・パフォーマンスを見せロックファンの間では有名な存在だ。夏フェスでは毎年全国から引っぱりだこ。今年1月にリリースしたシングル「SIX DAY WONDER」でヒットチャート8位にランクインし、いよいよ大ブレイク目前という状況である。ストレイテナーはライブ中、いっさいMCをしない。過去の地上波出演も数えるほどしかなく、熱心なファンですら彼らの生声をほとんど聞いたことがない。初のロングインタビューである。(NHK教育)

西明寺

思い切って欲しかったレンズを購入したので新しいレンズを持って西明寺を撮ってきました。西明寺は和様を代表する建築で三重塔と本堂が国宝に指定されています。ここは紅葉でも名所です。西明寺(滋賀県犬上郡甲良町池寺26)

西明寺 本堂(国宝)鎌倉時代初期の和様建築


西明寺 三重塔(国宝)鎌倉時代後期の和様建築


今日は色々写真を撮ってきましたが広角の威力は室内や撮りたい対象に寄った時に発揮されますね。これからこのレンズをメインに撮りまくろうっと。今度は単焦点のレンズも欲しくなってきたけど…。

家を出る前に撮ってあげたうちのワンコ。動物撮る場合はやっぱり単焦点がいいよなぁ。

寺院について

日本建築勉強メモ2

寺院は仏をまつった建物です。
6世紀の中頃、それまで神への信仰をもつだけであった日本に仏教が伝来し、6世紀後半には寺院を建設する技術も伝えられ、591年の飛鳥寺の完成以降、続々と寺院が造られ、各時代、宗教ごとに様々なものが生まれました。寺院の建築様式を分類するとおおよそ4つに分類できます。

1.和様…日本独自の様式で組手のしくみが発達した様式
組手の種類として大斗肘木、三斗組、出組、三手先などが挙げられる

2.大仏様(天竺様)…中国の天竺で建築を学んだ僧、重源が東大寺の大仏殿の再建の際に用いた様式
特徴1=肘木を柱に直接さしこむ「さし肘木」
特徴2=柱と梁の断面が丸く、全体が太くがっしりした部材を用い、かつ装飾を極力廃している
特徴3=主に奈良の大工が好んだ

3.禅宗様(唐様)…中国(唐)の禅宗寺院の建築様式
特徴1=床を帳らないで土間に直接石の礎盤を置いてその上に柱を立てる
特徴2=柱と梁が角断面で部材が細く、朱色などの彩色が施されている
特徴3=梁の上に「詰組」とよばれる柱や肘木をともなわない組物を置く
特徴4=主に京都の大工が好んだ

4.折衷様…大仏様や禅宗様に和様をおり混ぜた様式

神社について

日本建築勉強メモ

神社は神様をまつった建物です。
神社の種類は本殿の形式を年代順に分類するとおおよそ4つに分類できます。

1.本殿をもたない(山、木、石に神が宿る)
2.仏教が伝えられる前(日本独自の造形)
3.仏教が伝えられた後(寺院の影響を受ける)
4.神社とも寺院ともつかない宮寺(人を神として祀る)

1の本殿をもたない神社は山や木、石等の自然に神を宿らせて祀ります。
例 大神神社(奈良)、諏訪大社(長野)

2の仏教が伝えられる前(6世紀以前)の神社は柱を神の象徴に見立てたり、日本独自に生み出された形式で、本殿をもちます。
例 住吉大社(大阪)、出雲大社(島根)、伊勢神宮(三重)

3の仏教が伝えられた後の神社は仏寺建築の影響を受けた形式で反りのついた屋根や仏像をまねて神像を祀っています。
例 春日大社(奈良)、上賀茂神社、下鴨神社(京都)、吉備津神社(岡山)、日吉大社(滋賀)

4の宮司は実在した人物の霊を神として祀り、神宮(宮)と寺院の両方の性格を合わせもつしくみです。
例 北野天満宮(京都)=藤原道真、日光東照宮(栃木)=徳川家康、宝厳寺唐門、都久夫須麻神社(滋賀)=豊臣秀吉

今日の現場

今日は昨日と違って晴天。風は強かったけど空も綺麗でした。現場は引き続き内装の仕上げ工事。大工さんの仕事は後1週間でおおよそ終わります。





裏側の敷地境界にブロックを積んでもらったところ。