あなたは、踵(かかと)が痛くなったことはありませんか?例えば、歩いたり走ったりすると痛みが出たり、ジャンプしたり踵を押したりすると痛みが出る症状です。

 

踵に、痛みが出る疾患のことを「シーバー病」といいます。この疾患は、子供の成長期に起こりやすいといわれていますが、大人の人でも起こる疾患です。

 

今回は、踵が痛くなるシーバー病の痛みと改善法について解説します。

 

シーバー病とは

シーバー病は、子供の成長期(主に8歳~12歳)に多く起こりやすいため、「踵の成長痛」「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」ともいわれます。

 

シーバー病により痛む箇所は、踵の周りやアキレス腱、くるぶし付近、足裏全体などです。

 

子供に多くみられるのは、子供は元気で多少の痛みがあっても、頑張ってスポーツなどをおこなうことも原因として挙げられます。

 

脳の構造上、何かを集中しておこなっているときには、さほど痛みを感じません。しかし、スポーツなどを終えて、帰る頃に痛みがひどくなってしまうことが多いようです。

 

また、間近に試合を控えていて、練習しないとレギュラーとして使ってもらえないことから、痛みを我慢して頑張ってしまうこともあります。

 

子供の踵(15歳前くらいまで)は、踵骨(しょうこつ、かかとの骨)が骨端核と呼ばれる丸みを帯びた骨が分裂している状態になっています。

 

この骨が成長とともに、15歳~16歳くらいに踵の骨として癒合(ゆごう、くっ付くこと)します。

 

シーバー病の痛みが発症するメカニズムですが、骨端核が存在する成長期に、スポーツなどで繰り返して踵にストレスが加わることにより痛みが発症します。

 

なぜなら、成長期の踵は軟骨成分が多く衝撃に弱いからです。ジャンプや豊富な運動量により、アキレス腱などで踵に強い牽引力が加わると、軟骨部分が容易に剥がれてしまうといわれています。

 

踵の痛みがある子供に聞くと、靴のタイプでも痛みの違いがあるようです。

 

例えば、アップシューズで練習している場合は痛みを強く感じないのに、スパイクシューズを使用したとたんに強い痛みを感じることがあります。

 

一般的な治療方法は、レントゲンを撮影して骨端核の分裂を確認したり、骨端核のズレを確認したりして「踵骨骨端症」の判断をおこないます。

 

あとは、スパイクシューズを使用しないように指導したり、ストレッチボードでアキレス腱を伸ばして柔軟性を高めたりします。

 

他にも、シューズの中に足底板を入れたり電気治療や湿布薬を処方されたりします。医師の説明では、保存療法で十分に対処できるといわれます。

 

また、患者さんに対する指導では、「休めば治ります。安静にしていてください。」「成長が止まれば治るから心配する必要はありません。」と指導することが多いようです。

 

 

 

シーバー病の患者さんの現状

前述したとおり、「休めば治ります。」といわれて休んだのに、なかなか改善がみられない子供さんが多くいます。

 

また、「成長痛なので、成長が止まらないと良くならない。」と思っている子供や親御さんも多いようです。

 

子供としては、早く治して直ぐにチームに復帰したいと思います。しかし、自分で痛みを取ることができず、その焦りから精神的にも追い詰められていきます。

 

親御さんも、頑張っているお子さんをみて「なんとかしてあげたい。」という気持ちはあるのですが、どうしていいのか分からない方が多いようです。

 

どのような治療でもいえることですが、痛みや張りなどの身体の不調を感じたときには、できるだけ早く痛みを取り除くことが大切です。

 

「成長が終わるまで良くならない」と、諦める必要はありません。

 

「あんしん療法」の施術を受けられた踵の痛み(シーバー病等)は、ほとんどその場で痛みが軽減されます。

 

大切なことは、シーバー病をはじめ、「その疾患を正しく理解して、適切な処置をおこなうことにより身体が反応して健康改善する」ということを知っていただくことです。

 

もちろん、シーバー病など症状の重傷度や、その人の治癒力や施術へどれだけ専念できるかなどにより、改善するまでの期間は人それぞれですが、シーバー病で何ヶ月や何年も痛みを抱えることは珍しいでしょう。

 

シーバー病は、成長期に多い疾患ですが、成長が止まるまで待つ必要はありません。

 

 

シーバー病の原因

シーバー病には、なる人とならない人がいます。成長期に多い疾患ですが、同じように練習している子供がならなかったり、成人した人でも踵の痛みを訴えたりする患者さんもいます。

 

それは、「成長するからシーバー病になる」ということではないからです。また、治療方法が間違っていれば、痛みを取り除くことはできません。

 

シーバー病は、前述したとおり、子供の成長期に起こりやすい疾患です。子供の踵は、柔らかい軟骨組織できており、成長過程にあります。

 

踵の周囲には、アキレス腱や足底筋膜などの腱や筋肉がくっ付いています。

 

この成長期に、ダッシュやジャンプなどの激しい練習を繰り返しおこなうと、腱や筋肉が踵の軟骨を引っ張るため炎症が起こります。

 

さらに、骨(柔らかい軟骨組織)の剥離が起こることもあるため、踵の痛みが強くなります。

 

安易に、ストレッチボードなどで、ふくらはぎやアキレス腱などを無理にストレッチすることにより、逆に患部にストレスが加わり痛みが強くなることがあります。

 

インソールは、踵への衝撃を抑えるため、痛みの緩和になります。しかし、根本的な原因の解消にはなっていないため、完全に痛みを取り除くことはできません。

 

シーバー病になる子供さんは、体幹の歪みが大きく、踵への負担が大きいため、踵の痛みが発症すると考えられます。

 

事実、来院された子供さんの身体は大きく歪んでいます。さらに、この状態を脳は正しいと記憶するために、毎日同じように歪んだ姿勢をおこないます。

 

これにより、足底のアーチが崩れて踵に負担が掛かりため、痛みを発症させるわけです。

 

人間は、痛みや張りなどの症状が身体に起きると、その痛みから逃れようとして変な姿勢をおこないます。

 

その結果、患部に負担がかかって、余計に痛みが増してくるのです。

 

あんしん療法では、安心安全な施術により脳にあんしんできる信号を送ります。

 

これにより、脳が身体を守る命令を解除させて身体の緊張が解けるため、シーバー病の痛みが軽減して姿勢や動作も修正されていくのです。

 

 

シーバー病の改善を妨げる原因

シーバー病などの踵の痛みが発症して、1ヶ月以上経過しても痛みが減らない場合には、治療方法が間違っている可能性が高いといえます。

 

例えば、マッサージや指圧、ストレッチボードによるストレッチ、アイシング、湿布、痛み止め、電気治療(ドップラー波電療法、干渉波など)インソール(ヒールカップなど)の治療方法です。

 

これらの治療方法は、あんしん療法の施術を受けに来られた患者さんから聞いた、今まで受けていた治療方法です。

 

そして、患者さんは「いろいろな病院や整骨院、整体、マッサージなどに通いましたが痛みが取れませんでした。」といわれます。

 

身体は脳が支配しており、無理矢理おこなわれた治療方法に対して身体を守るために、身体に防御する命令を出します。

 

その結果、患部周辺の筋肉が緊張して痛みが慢性化するため、痛みが続くと考えられます。

 

痛みをともなう無理なマッサージや、ボキボキする整体、ストレッチなどは、さらに痛みを悪化させる原因となります。

 

 

また、スポーツ指導者の指導方法も、痛みの改善を妨げる原因になっている可能性があります。

 

「少しくらい痛くてなんだ。やる気がないのか。そんな子は使わない。多少は我慢しろ。」などと、根性論を通す指導は考えものです。

 

シーバー病など、痛みで苦しんでいる子供さんは、やる気がないのではなく、痛みがあるために良いプレイができないにすぎません。

 

このようなときには、一度しっかり身体を健康な状態に戻してからスポーツをおこなった方が、子供のためにもチームのためにもなるのです。

 

指導者だけでなく、親御さんも、「練習を休みたいのでは? 根性がない。」などと決めつけたりしないことです。

 

我慢するということは、子供の成長過程ではとても大切なことです。ただし、痛みなどがない状態で、頑張って練習することが根性をつける条件です。

 

子供さんも、「練習を休むとレギュラーを外される。痛みのことを誰かにいっても、誰も理解してくれない。」などと、勝手に思う子もいます。

 

しかし、練習を休むことも、勝つことの一つであるということを先生も親御さんも指導されるといいでしょう。

 

痛みを抱えて頑張れば、治るものも治らなくなり、チームにも迷惑がかかるのです。良い指導者は、無理はさせません。

 

長いスパンでみて、「どのように子供を成長させるか?」を考えて指導することが本物の指導者といえます。

 

あんしん療法では、施術後のアドバイスもおこないます。それは、良くなったにも関わらず、練習後にまた痛みが戻ることがあるためです。

 

http://www.ansindo.jp/

 

脳は、身体を守る働きを担っています。そのため、今までおこなってきた間違った姿勢や動き方を再度おこなってしまうことがあります。

 

よって、あんしん療法では、姿勢や動作、練習方法、休息、栄養など、効果的なアドバイスをおこないます。

 

 

もちろん、どのような疾患でも、治る過程に違いがでてきますが、重度の疾患でも脳や身体に対して適切な働きかけをおこなうことにより、健康改善する可能性は十分にあります。

 

なるべく本人の早い改善を目指し、早期復帰できるようにアプローチさせていただきます。

 

人の身体は、生きている限り必ず改善します。自分の身体や心を信じて、生活するようにしましょう。

また、あんしん療法の施術による改善例を紹介しますので、参考としてください。

 

http://www.ansindo.jp/impression/index.html