[本] 効率に背をむけて / バン・マリーへの手紙 | そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

大きな挑戦なんてとてもとても。
夢や志がなくても
そっと挑む暮らしの中の小さな背伸び。
表紙の手ざわりていどの本の紹介も。

相互読者登録のご期待にはそいかねますのでご了承ください。

むしむしした梅雨時、すっきりした冷酒のうまさは格別です。
ところが、梅雨明けして夏を迎えて無性に飲みたくなるのが、
冷房のきいた店でおでんと燗をつけた酒です。

家でも燗をつけるのですが、なかなか上手につけられません。
電子レンジで銚子を温め、そこに温めた酒をいれても、
飲みはじめの温度はよくても、それが長く続きません。


   ◆      ◆      ◆

何年か前、ある店で飲んだ燗酒は、
神奈川の地酒の旨さを引き出したぬるめの温度といい、持ちといい
これまでに飲んだ最高の燗でした。

旨い燗ですね、の私の言葉に店主はこんな言葉を返してきました。

- あつの実家、蔵元だからね。それにまだ客がいないから。

燗をつけたのはその店でアルバイトしている男子学生でした。
そういえば、彼は長い時間をかけで燗をつけ、時おり調子を上げ、
途中からは湯煎(ゆせん)している酒の前に付きっきりでした。

跡取り君の温度の選択眼のよさと、
酒を入れた銚子を湯に浸け、じっくりと銚子を通して酒を温める
湯煎という方法が、上手い燗には欠かせないのです。


   ◆      ◆      ◆

タイトルにあるバン・マリーとは誰かと思ったら、
人の名前ではありませんでした。
フランス語で綴ると bain-marie。
浴槽と女性の名前マリーを結びつけた艶っぽい印象の言葉ですが、
湯煎のことでした。

湯煎を底流で意識したエッセイ集です。

 

バン・マリーへの手紙 (中公文庫) バン・マリーへの手紙 / 堀江敏幸 (中公文庫)
740円+税
2007年刊、2017年文庫化

 

高校球児の選手宣誓の溌剌さとはほど遠いトーンながら、
このエッセイ集の冒頭の一篇を著者はこんな風に結んでいます。

  まだ見ぬ聖女バン・マリーにむけた手紙のように
  これから日々の愚考を湯煎にかけていくことにしたい。


さらにこの一篇の言葉を借りると、
「湯煎に相当する中間地帯を設ける」ことにより
「白黒をつけない(*1)複眼的思考」に浸ろうという訳です。

  *1:熱いか冷たいか直ちにはっきりさせるのではない

生産性とか効率にあえて背をむけて、意識的に結論を留保し、
さまざまな角度から物事をとらえて考えています。


   ◆      ◆      ◆

気に入った一篇「飛ばないで飛ぶために」はこんな書きだしです。

  読書とは、空港でじっと動かずにいる旅客機みたいなものだ。

出発地で出国手続きを済ませ、まだ目的地に発っていない空港は
どこでもないどこかです。

まだ飛ぶことが夢だった時代には、
飛ぶことは、地面と引力から解き放たれた自由であったはず。
それが今では、行先も発着時刻もルートも人の管理下にあります。

こんな考えが、大学での学生とのエピソードを引いて
本を読む醍醐味を思い出させてくれる展開になります。


   ◆      ◆      ◆

このエッセイ集でも時おり引用されている

この著者堀江俊之の小説「河岸忘日抄」は
私の最も好きな小説うちの一冊です。

パリのセーヌ河に繋留された舟に住むその主人公が
しばしばためらい、答えを出すことを留保します。

一見、優柔不断にみえるその態度も、
遠回りになっても、時間をかけて様々な角度から考えてから
という湯煎思考に繋がっています。

 

 

 

 

 

河岸忘日抄 (新潮文庫) 河岸忘日抄 / 堀江敏幸 (新潮文庫)
680円
2005年刊、2008年文庫化

 


[end]


*** 読書満腹メーター ***
お気にいりレベル E■■■
F
読みごたえレベル E■■■
F


*****************************
作家別本の紹介の目次なら
日本人著者はこちら

海外の著者はこちら

*****************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<----左側の
①「ライブラリーを見る」をクリックし、
②ライブラリの各本の"LINK"をクリックすると
 その本を紹介した記事にとびます。