戦後生まれが8割 ~ 「誰も戦争を教えられない」 | そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

大きな挑戦なんてとてもとても。
夢や志がなくても
そっと挑む暮らしの中の小さな背伸び。
表紙の手ざわりていどの本の紹介も。

相互読者登録のご期待にはそいかねますのでご了承ください。



45年前、「戦争を知らない子供たち」という歌がヒットしました。

戦後生まれが日本の人口約8割。
1945年生まれは今70歳。同年に成人だった人は2.3%。(*1)
だとすると、従軍体験者は1%程度でしょうか。

☆☆*1:総務省人口推計2012年推計H24/10/1版

いまや戦争を体験していないのは子供ばかりか、
高齢者にまで広がっています。

☆☆☆       

国内外の秘話、悲惨な史実の紹介、兵士と家族を描くドラマetc.
例年通り8月15日に向けて盛んにTVや雑誌などで
第2次世界大戦に関する特集が組まれていました。

戦争は悲惨だ。悪だ。してはいけない。繰り返すまい。
問えば、ほとんどの人がこうした趣旨で回答するでしょう。
その番組や記事を見ようと見まいと。

☆☆☆       

日本が直面する可能性のある危機とは何か。
それを回避する方策にはどのような選択肢があるのか。
最低限知っておきたいのはこれだけです。

特集は、大小の史実を人々が記憶すること、
記憶が風化しないように繰り返しおさらいすることを
目指しているような気がします。

こうして記憶することにより、今後、日本が戦争せずにすむことに
どうつながるのか、わからずにいます。

特集番組や記事は、さらにその上に何を伝えようとしているのか。
結論を提示しないまでも論点は何なのか。
こうしたことが理解できず、毎年戸惑うばかりです。

☆☆☆       


そんな中でこの若き社会学者は、別の切り口から戦争をとらえて
いました。

誰も戦争を教えられない / 古市 憲寿 (講談社+α文庫)
 
¥918 Amazon.co.jp / ¥756 Kindle版
(2013年刊、2015年文庫化。
「誰も戦争を教えてくれなかった」を改題、一部改訂)

☆☆僕は史実そのものではなくて、「戦争の遺し方」の違いに
☆☆心を惹かれた。

真珠湾、アリゾナ、南京、瀋陽、広島、沖縄、東京、アウシュビッツ、
朝鮮半島南北国境・・・・
著者は、先勝国、戦場となった国、敗戦国の博物館を巡りました。

☆☆「戦争、ダメ、絶対」と繰り返しながら、僕たちはまだ
☆☆戦争の加害者にも被害者にもなれないでいる。

日本の戦争に関する博物館を巡り、国が正面から戦争を語って
いないといいます。

☆☆☆       


この著者の表現に眉をひそめたり、反発する人もいるでしょう。
いくつかの戦争博物館をアミューズメント施設と評したり、
戦争をフィクション・ドキュメンタリーの人気テーマだとしたり。

どの国でもあの戦争への関心が薄れています。
他国では、国としてとらえ方を明らかにした上、人を集める工夫と、
情勢変化にともない伝え方を変える苦心を見てとれます。

著者の博物館評は訪問時のエピソードの積み重ねとは言え、
日常的な風景で、特別な日の出来事ではなさそうなので、
一般化して語って差支えないと思えます。

☆☆☆       


さらに、終盤で、
海外の徴兵の変化や今後の戦闘の姿にも話が及びます。

その話を踏まえると、
9.11、海外での爆破テロ、ISの存在、兵器ロボットの開発、
中東での原子力発電所の使用済燃料の保管、
サリン事件、新幹線内焼身自殺、ドローン官邸屋上着陸、
電線火災による鉄道のマヒ・・・・。

今の日本は平和、と考えていると足もとをすくわれそうです。

ミサイルからドローンからまで敵対兵器の制御信号のハッキング、
自国兵器のハッキング防止、
電力・交通・通信といった社会インフラのハッキング防衛や
国際協力による代替調達手段準備などを要します。

視点を変えて、過去をとらえ、現在と未来の平和・安全を考える
きっかけを提供する一冊です。


<目次>

序章 誰も戦争を教えてくれなかった
第1章 戦争を知らない若者たち
第2章 アウシュビッツの青空の下で
第3章 中国の旅2011-2012
第4章 戦争の国から届くK-POP
第5章 たとえ国家が戦争を忘れても
第6章 僕たちは戦争を知らない
終章 SEKAI no Owari

謝辞
過去形から現在形へ - 文庫版あとがきにかえて
戦争博物館レビュー


[end]


*** 読書満腹メーター ***
お気にいりレベル   E■■■■□F
読みごたえレベル  E■■■□□F


ペタしてね
(ペタお返しできません。あしからず。)

*****************************
作家別本の紹介の目次なら
日本人著者はこちら

海外の著者はこちら

*****************************


<----左側の
①「ライブラリーを見る」をクリックし、
②ライブラリの各本の"LINK"をクリックすると
 その本を紹介した記事にとびます。