いや~、たくさん採ってきましたよ!ギョウジャニンニクを。
とりあえず、部屋の中なまら臭いです。
今日は天ぷらで早速食しました。
超美味!!
ただ焼くだけとか(BBQのネタ)、天ぷらとか、結構うまいです。
あとは、醤油漬け、みそ漬けにしました。
本当はキムチ漬けも作りたいのですが、臭いがハンパじゃない!!ので断念です。
まだ処理しきれてないのがいくつかジップロックに入ってます…。
欲しい方、いますか??
取りに来ていただければお譲りしますので。
連絡ください。
あとは明日。
おやすみなさいzzz
昨日は仕事でした。今日も仕事です。明日は山菜採りです…。
突然何のことかというと、本当はこれに 行きたかったのです。
確か去年の夏ごろ、水尾大輔選手のブログ に書かれていた企画を紹介させていただき、
自分のこのブログにも『絶対に行く!!』と盛り上がったはいいものの、
現実に日程が発表され、仕事との兼ね合いを見てどう考えても
「行けそうにない…」
という訳で、ボクちゃんうそつきです。ゴメンナサイ m(_ _)m
北海道の会場はニセコ。
昨日から明日まで行われているはず。
天気もよさそう…いいな~マジで行きたかった…。
各会場ともなかなか良い感じらしい。今回も成功を願っています。
そして、次回以降も是非続けていただきたいなぁ、と。
日程が合えば(いや、無理やり合わせて??)参加したいなぁ、と。
そんな風に思っています。
全然関係ないけど、『たくじの青春白書』
に焼酎の広告(?)がありました。
そういや、いいタイミングで昨日コレ空いたんです…。
『巌窟王』
いい名前だ。だって『巖』の『王』ですよ…、ってやっぱアホだな、俺は。
禁煙して1週間が経ちました。
16歳からタバコ吸ってますが(←イカンだろ!!)こんなに吸わない日々が続くのは初めてです。
短い間ですが意外と続けられている自分にビックリ!です。
しかしながら、まだまだ吸いたい気持ちとの闘いですね、はっきりいって。
タバコを吸いたくなる時は、大きく考えると3つ。
1.寝起き
2.メシのあと(特にお昼)
3.酒飲んでるとき
その他仕事中の一服、コーヒー飲んだ後、クルマの運転中etc…
なんだか、『スモーキン’ブギ』の世界ですね。
昨日は家で晩酌していてホントにやばかった…なのでさっさと寝ちまいました。
ところで禁煙のモチベーションですが、
私の場合は
『自分を変えたい』
から。
禁煙したからといって、じゃあ具体的に何が変わるの?
と聞かれてしまうと、なかなか答えられなかったりする訳ですが、
今までのダメな自分を変える何かのきっかけになれば…という漠然な気持ちなんです。
これじゃあ、ダメかな?
今日はナニ書いてんだか自分でも訳分かんなくなってきた…ので終了です。
ただ、ひとつ胸につかえていたものが降りたので少しだけホッとした気分です。
もう2つばかりヤマがあると思いますが(コレは禁煙には関係ない)何とか乗り越えられるかな??
このハナシを『オフトレ』のカテゴリに入れてよいものかどうか、は置いといて、
いよいよ山菜採りのシーズンです。
第1弾は『ギョウジャニンニク』。
本当は昨日行く予定だったのですが、ココのところの寒さで雪も融けきっておらず、
また私自身も仕事だったし…。
(土日と××××な客の相手…俺はタクシーぢゃねーぞ!!)
来週こそは行ってきます!
ところで、『ギョウジャニンニクってなに?』って方々へ。
(こんな風に生えています。ここまで葉っぱが出る前のを採ります。)
(うまそ~!!)
こんな感じで、北海道では雪解けの頃から、山に普通に生えています。
これを天ぷら、軽く湯がいてキムチ和え、しょうゆ漬け、etc…。
ホント春の味!というか旨いですよ。ただ、匂いが強烈なので、平日に食べるのは勇気が要ります。
急傾斜を登ったりするのでかなりのトレーニングにもなりますし。
好きな人はどんどん山奥までいって採りに行くんですけど、
山菜採りの最中にヒグマに襲われる…という事故もこの頃は多くきこえてきます。
私の場合も、正直かなりヤバイところまで入っていきますね。
ただ、ベテラン勢と一緒なのでその点はそんなに心配していませんが。
来週は行けたら写真アップしますね。
やっぱねぇ…本番に弱いです、私。
先日のバンド活動のことですが、
一応は歌詞を覚えていったつもり!だったのですが、
舞い上がっちゃって間違いまくり…。
皆さんスイマセン、ホント申し訳ない… m(_ _)m
なんかねぇ…スキーと一緒ですわ。
スキーのときもスタート前って妙に緊張するし。
(まあスキーの場合はあの緊張感もまた良し、って感じで楽しんではいるのですが。)
舞い上がっちゃって普段の練習で出来ていることが出来ないって言うのは一緒ですね…。
いままであんまり上がり症ではなかったと思うんだけど…性格変わった??
ちなみに、禁煙は継続中…飲み会時の悪魔の誘いはガムとパイポでしのぎました。
エライぞ<オレ。
昨年暮れに、おふざけな格好(しかし演ってる本人は真剣)で歌った
『わーい、えむ、しー、えー♪』以来、久々のバンド活動?があります。
まあ、あの奇抜な格好はともかく、私の素敵な??歌声が評価されたのか???、
「いっしょに歌おう!」とスカウトされ(というのはウソですが)まあともかく歌うことになったわけで、
今日がその本番なんです。
バンドといっても、ほとんどは私より年上だし右を向いても左を向いても社長、社長、社長…。
そんなわけで選曲がとてもシブく、(唱歌ありフォークソングあり)、
普段の友人同士の飲み会でのカラオケのときのように、
「オレはサザンとミスチルしか歌わね~!」
なんてワガママは全く通りません。(あたりまえだ)
…いや、でも楽しいですよ、マジで。
『♪あぁ~っ、だっかっらこっんやっだっけっわぁぁ~』
ってカンジで。
心配は3つ。
1つは今夜の天気。かなり荒れるらしい…。
2つめは、当然飲み会があるわけで、そのときにタバコ吸っちゃうかも…。
3つめは私の鼻の調子。ちょっと鼻炎気味で鼻血が出やすいんです、今。
高校の時以来の演奏中鼻血ブーかも…。
涙の、ならぬ
『♪はぁなぢぃのぉ~、ぱぁすぃふぃっくほてぇ~る!!』
にならないよう…。さぶっっ
次はビートルズがいいですね、メンバーの皆さん。
オリンピック終了後のシーズンと言えば多いのは
『マテリアルチェンジ』
早くもB・ミラーはブリザードをテスト、なんて報道もあるし、
誰がどの板をテストしてる、なんて噂がいろいろ聞こえてきますね。
ご存じの通り、通常は五輪シーズンまでの2シーズン契約という例が多いらしいので(WCクラスの場合)、
今年は契約更新時期、ってことなんですね。
そういえば、『鉄人』M・ジラルデリは、シーズン途中でいきなり板が変わった事がありましたね。
たしか1月のクラシックレースの頃だったと思いますが、
前週まで履いていたディナスターからいきなりブリザードになっていたことがありました。
いくら何でもシーズン中とは…契約違反だろ…
と思っていたら、やっぱり次シーズンからラングも履かせてもらえなくなってしまいましたね。
日本人ではそんな人いないでしょ…と思ってたら、一人だけ聞いたことがあります。
それは、名前は忘れてしまいましたが当時ロシニョールと契約していたにも関わらず
(板からウェアまですべて!)
全日本選手権ではいきなりフィッシャーを履いて登場!で、優勝!!
もう関係者びっくり!そして怒りまくり…だったそうです。(そりゃそーだろ)
その選手本人は、引退後しばらくしたら
『元全日本チャンプのフーゾク嬢』
なんてフライデーに出てましたね。
トップ選手は、我がジャパンの選手たちに動きはあるのかな??
それもまた、楽しみの一つですね。
その前に、湯浅の所属先…あの報道以来進展したのだろうか…
なんとかせーよ、SAJ!!頼むよ!!!
世のアルペンやってる男性諸君(年齢問わず)にずっと聞きたいことがありました。
それは、
『大事なトコロの収まり、気になりませんか?』
ってこと。
当然、ワンピ着てますからカラダとの間に自由度がないわけで、締め付けられる感じが全体にある。
で、アレも1回どっちかに動くと元には戻らないので都度位置を直す必要がある…(必要って)
まぁ、はいているパンツの種類にもよりますが。
ちなみに私はボクサーブリーフ、ってやつをはいています。
で、私自身は成年Cへのカウントダウンが始まり、もういい加減羞恥心なんて単語が消えつつある30代、
人目も憚らず、スキー場でバシッと治しちゃうわけです。
学生のときは同じクラブの女性陣から、「ナニやってんの!」なんて言われたりして…。
ナニやってんの!って言われたって気になるモンは気になる。
多分アレを直さないとコンマ5は違うと思うのですがいかがでしょう…?
と思っていたら、やっぱり!
タカミホ@アクセルさんのblog を読んで「みんなやってんじゃん!」と一安心。
野球選手なんかでも打席に入る前に股間に手を当てる人、いますよね。
なんとなくそうしたい気持ちはわかるような…。
そういや、うちのチビも股間に手を当ててるな…何なんだろ??
すんません、月曜日の朝っぱらからこんなハナシ。
話題のベストセラー、買って読んでみました。
私自身が普段考えていることや、
学生の頃講義で聞いた内容とかがほとんどでしたので、(‘やまとごころ’の話とか)
スゴイ!というような内容ではないですが、いい内容の本でした。
特に『小学生のうちから英語の勉強は百害あって一利なし。英語より国語を学べ。』という意見。
おおいに賛成ですね。
コトバなんて、コミュニケーションの1ツールに過ぎないし、
もっと言うと英語なんて『地球国アメリカ地方の方言』に過ぎない。
英語をしゃべる=国際化では全くない。
『国際化=アメリカ化』
『グローバルスタンダード=アメリカンスタンダード』
だと私自身はずっと思ってるし。
日本語についても、ニュースや新聞で間違ったコトバの使い方が多くてすごく気になります。
「ちゃんと勉強しろ!」と言いたくなってしまう。
…って自分自身このブログでも結構間違った使い方してますけどね。
ただ、本の内容がすべてだとは思わない。
要はそこそこのバランス感覚が必要ってことではないでしょうか。
あと、講演を文字に起こしているので聴衆を楽しませるための多少のデフォルメはある、
という前提で読まないといけないと思います。
しかし、最近は『反米』的なスタンスの方々に接する機会が多いような気がします。
つい1ヶ月程前ですが、田中宇 さんという方の講演を聴きましたが、かなり面白い内容でした。
今日のブログはなんだかおっさんくさい内容でしたね…。