- 前ページ
- 次ページ
画像つき記事
昨日はお台場、船の科学館前で開催されたクラシックカーミーティングに出かけました。
会場近辺には、はこのりチョロQにもなったローレルなどの70年代排ガス規制前のマシンなどが走っていたりして、早くもただならぬ雰囲気。
結構並んで入場すると、やはり私は物販をまずは目指したのであった。
ショップのテントよりも、個人出展のところに思わぬものが転がっていたりして、チョロQはまずまずの収穫でありました。
最近のトイショーや、普通のフリマよりもいいかもしれません、車イベント。
そして、肝心な旧車。
やはり、ビジュアルほしいよね。
今回は三菱車がテーマで、FTO,GTOなどがいたり(やはり、TE27とFTOはゼロ戦カラーがいいですね)
名前も知らぬトラックなどがいました。
個人的には昔のキャンターとか、レオペットなど商用車が見たかった・・・
いえ、三菱以外にもすばらしい車が来場していたのですが・・・
その後、リニューアルした「台場1丁目商店街」へ。
新幹線のオブジェが微妙・・・
そして、私は新幹線のブリキを購入。
昼はメディアージュの「ゼスト キャンティーナ」で。
ここは店が洞窟の中にいるようなアメリカ西部劇風(何のこっちゃ)
タコスとかステーキとかが食べれる。恵比寿にも店があり、独特の雰囲気をかもし出している。
メディアージュのこの一角はお台場にいることを忘れさせる、雰囲気はあるところなので、通るだけでもオススメかな。
正直、何度も行っていて、知りませんでした。まだ、奥が深いね、お台場。
食後は、メガウエブのヒストリックガレージへ、トヨタ博物館からクラシックカーがきているとのことで、戦前のキャデラックがドーンと置いてありました。大きい、大きすぎる。
高校野球。
皆様にとって、高校野球とはどのような存在でしょうか。
高校時代。もちろん球児でもなんでもなく、ほとんど帰宅部だった私。
母校が抽選会の会場として使われていたくらいでした。
ただ、高校野球は好きで、TV観戦していました。(プロ野球は一切関心ないのに)
社会人となって、私は思わぬ形で高校野球に関わることになりました。
旅行会社の学校専門部隊に勤務していたのですが、
なんと、わが支店担当の学校さんが出場!
びっくりしたなあ、もう
確か、夏も、春も行きました。
仕事ではじめていった甲子園。
独特の熱気があり、芝の緑の鮮明さは今も忘れません。
TC(添乗員)しかも下っ端の私は、のんびり観戦することも出来ないのですが、とても貴重な体験をさせてもらいました。
なかなか、いこうと思っても、仕事で同行することなど出来ないですからね。
甲子園添乗の話は、これだけで十分記事になるような、お話なので、もし、リクエストがあれば、「Pの甲子園添乗」としてUPしようかな?
添乗日記は悲喜こもごもで、今はいい思い出であります。
なぜ、今回はこのようなネタか?
センバツ出場学校が決まり、今年の行進曲はTOKIOの「宙船」だそうですね。
今、この曲がマイブームだったので・・・
昨日、CD買っちゃいました。
こんばんは。AJPです。最近は略称「P」です。
本日より、恵比寿のショップがセールだというので、一応行ってきました。
なぜ「一応」かというと、セールでのチョロQのお買い得品は、私の感覚ではイマイチという印象が強いからです。
行って見ると。
私の購入は、ミシェルバイヨンのウスガタモーターのマシンのみ・・・
あとは、すごいモドQ、いや、あれはモドQともいえないかも・・・・・と、愛車シビックグッズ。
全然セールとは関係ないのですが、「グループCカー」の本を買いました。
Cカーいいよなあ、と最近密かに思っているので。
OFF会。
各方面からご参加表明をいただきまして、感謝!です。
今のところ10数名の皆様のお声を頂戴し、楽しいOFF会に向け、マシン調整(?)も着実に進行といった雰囲気でしょうか。
よろしくお願いいたします。
モデルカーズ誌を毎月、1日だけ早く入荷する店で購入しています。
なぜなら、それは毎月お楽しみな、チョロQ情報が入るからです。
それにしても、最近、新ニュースのページが少なくなりました。
リリースが少ないのですね・・・
そんな中、2月上旬にまた、コンビニでパトカーコレクションが発売のようです。
今回は「フェアレディZ伝説」。
あの、確かにZのパトカーはかっこいいとは思いますが、伝説というほどでも・・・・
432のパトカーなんかは、伝説といってもいいかもしれないれど・・・
ラインナップはZ432、240ZG、S130、Z31,Z32,Z33と歴代のZです。
中でも、最近はちょっと復刻がされていなかった、A-5番のS130が個人的にはいいかな。
シークレットは「ウルトラ極上車種」だそうで・・・
なんだろう。
A-5番の神奈川県警仕様、完全復刻!なんていったら、びっくりだけれど。
伝説だから、「湾岸ミッドナイト」の悪魔のZあたり出てくるんかいな?
すえっ子のフェアレディZや、オープンカーシリーズのZ31あたりは復刻しないでしょうね。
あの箱には入らないけれど、シルエット(チョロQじゃないじゃん)のパトカー仕様もうれしいな。
こんばんは。文字ブログに戻ったジョイホビーです。
この調子が続くのはちょっと不本意なのですが。
我が家のビジュアル系、リコー(リコーというのが我ながら渋いと思う)のデジカメが「修理」に入っているので、
我慢の子です。
そうだそうだ。
皆様、東京OFF会の締め切りは今週末ですよー。1次会は1/27ご参加表明で締め切りです。
改めて、表参道ヒルズの京商で2/11 19時から。その前に皆さんでプレOFF、お茶でも飲みましょう。
一度参加表明された方は、出席。ということにしていますが・・・
そうそう、京商さんは、会場やショップの模様を下記ブログで紹介されています。参考にしてください!
当日は、チョロQではないのですが、ミニッツレーサーでも遊べるようですよ。
鉄道風に言えば、設備改修のため、臨時運転モードというのだろうか
ぶっちゃけて言えば、単にデジカメが故障し、臨時の文字ブログ状態というのか。
画像がない分、文字でがんばります。
しかし、生産国が旧正月でリリースが少ないこともあって、チョロQネタも外も寒いですね。
鉄道ネタが続きますが、地元鉄道(じもてつ)の地下鉄の気になる話がここのところ続きます。
びっくり!
日比谷線開業時のステンレス電車 マッコウクジラこと3000系が保存のため里帰り!
長野の長野電鉄から戻ってきたようです。
ながでんというと、最近は小田急のHiSE(ハイ SEと読む)ロマンスカーが入選し、チョロQにもなったのですが、
同時に今、東急の田園都市線や半蔵門線、そして東武伊勢崎線を走る、東急のステンレスカー8500系を普通電車用として入線させています。
これは、営団3000がもともと冷房をつんでいない。一部改造したが、もともと装置のついている8500を入れたほうがいい、ということになったようですね。
しかし。そうは問屋は卸さない。
ながでんには狭隘区間が存在し、8500は20メートルの長尺車なので、17メートル車体の3000はどっこい、一部残るようです。
まあ、もともとはステンレスボディということで、東急の名車青カエル5000を追い出した、旧営団3000なのですが、また、東急の電車に追い出されるという・・・
営団3000は東武と東急の相互乗り入れを営団で初めて、相互直通運転をさせた、記念すべき車輌。
今、地下鉄では当然のように行われている、相互乗り入れのハシリなんですね。
そんな3000電車が、長野でこれからも活躍してくれること、そして、一部が里帰りしてくれたこと。
何だか、前回の東西線のネタじゃないけれど、地元の鉄道車両がこうして、意義ある復帰をすることは喜ばしいです。
そう、私は今の実家とかつて住んでいたところで、日比谷線を使っていたり、初めて一人で電車に乗ったのが、この3000だった記憶があり、それこそ、これも自分の中の鉄分の起源のひとつかな?と思います。
これから、どのような形で保存されるか、興味深いところです。