【夕顔104-2】何の「しるし」? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔104-2】何の「しるし」?

 

源氏物語イラスト解釈ですラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光源氏は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下した。帝の後妻である藤壺宮(ふじつぼのみや)が亡き母に似ていると聞き、思い焦がれるようになる。

ただ今、「4.夕顔(ゆうがお)」の巻。中流階級の空蝉(うつせみ)との仮初めの恋を経て、現恋人の六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)にも、正妻の葵上(あおいのうえ)のもとにも心が向かないでいる光源氏は、惟光(これみつ)の実家の隣家にひっそり住まう、夕顔の君に心惹かれています。

 

【今回の源氏物語】

「…『君は、御直衣姿にて、御随身どももありし。なにがし、くれがし』と数へしは、頭中将の随身、その小舎人童をなむ、しるしに言ひはべりし」など聞こゆれば、

   ↑

夕顔104のイラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――
 ☆ 本日の入試対策問題 ☆

――――――――――――

「…『君は、御直衣姿にて、御随身どももありし。なにがし、くれがし』と数へしは、頭中将の随身、その小舎人童をなむ、しるしに言ひはべりし」など聞こゆれば、

 

問)傍線部の説明として最も適当なものを選べ。

1.童女が頭中将の随身や小舎人童の名を呼んだことで、頭中将を待っていたのだと、惟光ははっきり確信した。


2.童女が頭中将の随身や小舎人童と顔なじみであったことから、牛車で来た人物が頭中将であると、惟光は考えた。

 

3.童女は、牛車の中に昔なじみの頭中将の直衣姿が見えたことで、それを目印に、頭中将がやって来たのだと考えた。


4.童女は、牛車の人物の直衣姿、随身や小舎人を引き連れていた様子などから、中の人物が頭中将であることが分かった。

 

5.童女は、昔見知った従者達の姿が見えたことで、それを目印に、牛車の主が頭中将だと分かったのだと、惟光は考えた。

 

ぴんく ぴんく ぴんく

 

 

 

…こういう問題が、

最も配点が高く、受験生の明暗を分けます。

(●・̆⍛・̆●)

 

 

中堅私大古文演習 (河合塾シリーズ)

 


   上矢印

こういう問題集をコツコツこなし、

マーク問題の力をつけていきましょうね!

(o´・ω・`o)ノ

 

 

 

 

 

ポイントは、

傍線部中の「しるし」です。

ねー

 

 

【しるし(印/証/標)】

【名詞】

①目じるし

②墓

③合図

④証拠

 

【しるし(徴/験)】

【名詞】

①前兆。兆し

②霊験。ご利益

③効果。かい

 

【しるし(著し)】

形容詞:ク活用】

①はっきりわかる。明白である

②(「~もしるし」の形で)まさにその通りだ。予想通りだ

 

 *『Weblio古語辞典』より

 

「しるし」と見ると、

重要古語の形容詞「著し」

まっさきに浮かびますが…

 

ここでは、「~をしるしに」というふうに

名詞として使われています。

 

 

なので、選択肢のなかに

「印」もしくは「徴」の意味が入ってるかを

確かめてみましょう。

(σ・∀・)σ

 

 

1.童女が頭中将の随身や小舎人童の名を呼んだことで、頭中将を待っていたのだと、惟光ははっきり(△意味ズレ)確信した。


2.童女が頭中将の随身や小舎人童と顔なじみであったことから、牛車で来た人物が頭中将であると、惟光は考えた。(△「しるし」ナシ)

 

3.童女は、牛車の中に昔なじみの頭中将の直衣姿が見えたことで、それを目印に、頭中将がやって来たのだと考えた。(△惟光の発言のはず)


4.童女は、牛車の人物の直衣姿、随身や小舎人を引き連れていた様子などから、中の人物が頭中将であることが分かった。(△「しるし」ナシ、惟光の発言のはず)

 

5.童女は、昔見知った従者達の姿が見えたことで、それを目印に、牛車の主が頭中将だと分かったのだと、惟光は考えた。

 

 

「しるし(=目印)」が含まれる選択肢は、

です。

 

 

あとは、どちらが文脈に適しているかを

本文と照らし合わせて検討してみればOKです。

(▰˘◡˘▰)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解…

 

 

 

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら