【帚木81-③】古文単語~「なのめ」の意味は☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木81-③】古文単語~「なのめ」の意味は☆

勉強お疲れさまラブラブあいです。


この重要古語は毎夕5時ごろに更新しています。

勉強の息抜きに、ケータイからでもお楽しみくださいね♪

 


↓今日の古文単語↓

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【とあればかかり】…こうであればああなり

※【とあり】…ああである、あんなふうである

※【かかり(かくあり)】…このようである、こんなである

※【とありかかり】…ああだこうだ

■【あふさきるさ】…一方が良ければ他方がうまくいかない様子、食い違う様子

■【なのめ】…ありふれた、普通、世間一般の

■【さてもありぬべき】…なんとかやっていきそうな

※【さても】…そういう状態でも、そうであっても

※【ありぬべき】…きっとありそうな、あってしかるべき

※【ぬ】…きっと(強意の助動詞「ぬ」の終止形)

※【べき】…推量(当然)の助動詞「べし」の連体形

■【人】…ここでは女性の意

■【の】…~が(主格)

■【を】…~ので(順接)

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日は、「なのめ」の意味についてです☆

ーーーーーーーーーーーーーーー

「なのめ」は、「斜め」という漢字をあて、

普通、ありふれている、平凡という意味が基本です。


 

これ、古文特有の多義語として、

単語集にも必ず載ってる重要古語です!


 

じゃあ、機械的に丸暗記すればいいのね^^


 

いいえ!

こういう単語を丸暗記して、古文を勉強した気になってる人が、失敗するんですよ^^;


 

なべて 」と同様、

①普通、ありふれた、世間一般

 

という、言葉どおりの意味が基本なんですが、

これも同様に、意味が広げられて使われています。

 

②いいかげんである、おざなりである

 

普通であるというのは、あんまり良くないんですね^^;

 


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

あと、もうひとつ、忘れちゃならないのが、

 

③(「なのめならず」の略)並一通りでない


 

現代でも、「キモち悪い」という「キモい」と略して使うことがありますよね。

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

鎌倉時代以降の文学作品では、

「なのめ」が、こんなふううに「なのめならず」の意味で用いられていったんですね;;


 

源氏物語など、平安文学ではこの意で用いられていませんが、

中世以降の文学作品では多く出てきますし、

 

逆に、この意の選択肢に惑わされて、

文脈判断を疎かにしてしまってはいけません;;

 


「なのめにさてもありぬべき人」のここでの意味は?

1. 格別に何でもこなせそうな人
2. 普通のこともできそうにない人
3. 並々でなく仕事ができそうな人

4.世間並みにでも何とかやっていけそうな人

5.いいかげんに何でもやってしまいそうな人

「なのめ」「ぬべき」という、重要文法事項にだけこだわって見ると、

2以外の選択肢すべて合っていそうですよね^^;

(※2は、「ぬ」を打消の意ととらえています;)


正解は……
 

(o^-')b

ーーーーーーーーーーーーーーー

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、イラスト訳や他の重要語句を復習してね♪

    ↓

【今日の源氏物語】

・・・・・・・・・・・・・・・

「…とあればかかり、あふさきるさにて、なのめにさてもありぬべき人の少なきを、…」
・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【帚木81-①】イラスト訳

【帚木81-②】イラスト解釈

ーーーーーーーーーーーーーー

 

ば(接続助詞)

かかる

あふさきるさ

ありぬべき

ぬ(助動詞)  ぬ(識別)

確述用法

べし①  べし②  べし③

の(格助詞)

を(助詞)  を②

ーーーーーーーーーーーーーーー

重要古語一覧 はこちら ☆
 

 

あいでしたラブラブ

今日も最後までご愛読ありがとうございました(●´エ`●)