は~い
また隣の教室に移動しますよ~
↓
どんなにオシャレなコートを着ていても
どんなにロングヘアをなびかせていても
歩き方と足の形で年齢が解ってしまう。
年月が膝の形を変え
バランスを取るために
股間を開いて歩くようになるから。
おばあちゃんになると
O脚じゃなくても
足と足に隙間を作って歩いてるもんね。
それと同じように
ハチの立ち姿も変わってきた。
以前はスッと真っ直ぐに立ってたのが
足を開いてお座りをするようになった。
右足が若干外に曲がってきたような気がするのだ。
そして
我が家の階段は古くて急な傾斜。
ここをハチは毎日上り下りする。
でも最近
この「下り」が
前足に負担をかけてるような気がしてきたのだ。
ハチも明後日には6歳を迎える。
人間だと40歳だ。
2~3日前から
階段を下りる時だけ「おんぶ」してあげた。
しゃがんで「おいで」と
私の背中を叩いてみると
ちゃんとおんぶさってくるのだ。
ナンテめんこちゃんなんでしょう。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
そしてこれがまた
下りるまでおとなしく背中にしがみついてるのだ。
が、しかし。
家族からは反対の声も。。(´д`lll)
「まだ若いのにそんなことしていたら
自分で下りられなくなってしまうし
足の筋力も落ちてしまう」と。
下りたときの衝撃が
足腰に負担になるのではと考える一方で
ある程度は動かしたり使わないと
どんどん老化していくんじゃないかと。
二つの考えの狭間で揺れている私。
「日本死ね。保育園落ちた」のブログ
あんなのが国会で取り上げられたり
話題になったりするご時世なんだね。
自分の無計画さを国のせいにして
人の親とは思えないような
汚い言葉で書きなぐった文章に
賛同の声多数だって。
笑っちゃうやら呆れるやら。
自分がうまくいかないことは
全て人のせいであり世の中のせいと
ネットに書き込む子育て中の母親が
どれだけ溢れてることか。
おまけに便乗して
「落ちたのは私だ」とプラカード掲げたり
保育士が不満をぶちまけ出したり。
こっぱずかしい。
総理の滑舌と
副総理の顔はしょうがないとして
あの民主党の女性議員を見ていても
「だから女は」
って言われそうな中途半端なツッコミ方だし。
ってか
あのブログを議論の道具として持ってくるには
ちょっと質が低すぎるってもんだろ。
それをニュースとして取り上げるメディアってのは
さらに質が落ちてるけどさ。
何も知らないと思って・・・
わかってるんだよ
散歩じゃないってこと
イヤだなぁ・・・
嫌いなんだよぉ・・・
ドキドキしてきたな
怖いよ~~
逃げちゃおうかな・・・
オッと、お母ちゃんに捕まっちゃった!!
こんな高い台の上に乗せられちゃって
足がガクガクするよ~
体がブルブル震えるよ~
洗って切って乾かして・・・
ハァ~疲れた・・・
でもまわりは知らない人ばかりだしなぁ・・・
あ、お母ちゃんだ!
迎えに来てくれたんだね♪
早くこのオリから出して!
ギャンギャンギャンギャン
やっと帰れるんだね・・・・
トリミングを無事終えたチビは
家に着くと安心と疲れてグッタリと眠っていた。
トリミング中は本当にお利口さんだという。
チビは内弁慶なのかな。
ネットで話題になってるね。
釈由美子のブログ。
1歳の飼い犬(チワワ)がお酒を誤飲して亡くなったと。
しかも数年前にも生後数ヶ月のチワワを亡くしてるとも。
実情は本人にしか解らないことだから
非難することは出来ないけど。
ただ
自分の不注意で愛犬を亡くして間もないというのに
ネットに向かって書き込める心理が
私にはまったく理解できない。
普通はしばらく立ち直れないと思うんだけど。
私はとにかく
身内の「死」をテーマにしたことを
公のネットに書き込むことがイヤなんだよね。
あと自分の闘病とかも。
まぁ人それぞれか。
ネットで心情綴って
慰めてもらいたいって人もいるだろうし・・・
って、大人になったな。私。
でね
そのテレビが直ったから
録画撮りしておいたドラマを見ていたの。
そしたらチッコがそばに来たんだよね。
私の横で「撫でろ!」と言わんばかりに
お腹を見せてゴロンと寝転がるから
テレビ見ながら撫でてあげていた。
お腹を上下に優しくさすって・・・
しかしドラマはイイ所。
目が離せない。
とりあえず手だけをチッコに向けてと。
あ、これは前足だな!
肉球の間をマッサージしながら
頭はドラマに集中する私。
そして・・・
これは・・・口かな?耳かな?
何となく柔らかく
それでいて少し湿ってるようで・・・
そのうち
目はテレビなのだが
撫でている自分の手も気になってきたのだ。
あれっ?
なんだろう・・・
このナマ温かい・・・
微妙な「くぼみ」は・・・
「ガ~~~ン!」
まさか・・・
恐れ多くもチッコ様の「肛門様」を
執拗にナデナデしていたとは。
大変なご無礼を致しました。
うちのテレビは「お下がり」。
しかし最近
調子が悪くなってきて
電源を入れても画面がウンともスンとも言わない。
昔のテレビなら
上から横からガンガン叩けば直ったし
アンテナを動かせば画面もキレイになったのに。
しょうがないのでテレビの裏側に回って
溜まったホコリを掃除機で吸った。
そしてコンセントを抜き差ししたり
とにかく優しく拭き取ったりしてみた。
すると数時間後
電源とともに画面が立ち上がったのだ。
思わず
「めんどくせー!厄介だな~
これが人間なら友達いないぞ!」
と、テレビに向かってボヤいていた。
頭にゲンコツを張られて
生意気なことを言う口をつねられて
それでもダメなら外に放り出されていた懐かしい時代。
それが今は
叱らず、叩かず、子供目線に立って
ほめて伸ばしての教育が推奨されていて。
めんどくせー。