かく語りけり。

かく語りけり。

ぶちょう的考察をあれやこれやと語ります。

Amebaでブログを始めよう!
どうしてバスは「ハードボトム」が好きなのか?

実は、バスだけでなく、水中のいろんな生き物がそこに集まります。

そこには、何かしらの生態系が形成されるのかもしれません。

ちなみに・・・

ハードボトムは何で出来ているか?は重要ではありません。

大切なのは、そこが周りと比べて硬いこと。

同じ硬さのボトムが広がっていて、そこだけさらに硬いこと。

底質の話をするのは、そこだけ硬いことが分かってからです。



ご存じのように、今年の琵琶湖南湖は、

昨年にも増してウィードがありません。

だからこそハードボトムが活きてきます。

実は、ウィードがあるなしは、2次的な要素。

まずは、地形、そして、底質です。

ですが、ここ10年ほどの琵琶湖南湖は、そのウィードの多さから、

まずウィードを探す&見ることが主流となりました。

地形や底質は後回しにされてしまいました。



今年の琵琶湖南湖は、ウィードがなくても、

底質や地形でバスを探せば、ちゃんと釣れてくれます。

ちなみに・・・

昨年まで、ウィードがあるから釣れていたと思っていた場所も、

全くウィードがなくてもバスは釣れます。

つまり、バス達は、底質や地形を気に入ってそこに集まっていたのです。

ウィードは、たまたまそこにあっただけなのです。



ハードボトムといってもピンスポットではありません。

広いところだとサッカーグランド×3くらいあります。

さらに、

地形変化といっても浚渫ではありません。

ナチュラルな地形変化です。南湖のもともとの地形変化です。

琵琶湖のアングラーの癖として、地形変化といえば、

浚渫!となってしまったり、物凄い落差のブレイクを考えてしまう傾向があります。

水深20cmの変化を気にするアングラーはどれくらいおられるでしょうか?

バスにとってみれば、20cmの水深変化があれば、立派な地形変化です。

で、そんな20cmの地形変化だと、下物の浚渫以上の数が存在します。



そんな状況ですので、バスが反応してくれるルアーにも、

今年特有の癖があります。特にワームの釣りで。

ようは、ウィードが少ないので、ワームが隠せないのです。

ワームが隠せないから・・・



というワケで、今年のぼくの釣りは、ウィードを重要視していません。

「あったらラッキー」くらいのノリです。

まずは、地形変化と底質です。

その2つを見て、バスのコンディションを想定して、

狙うべき場所を決めています。

きっと、ウィードや浚渫を第一に考えている方が見たら、

「めちゃくちゃショボイ場所」で釣りをしているはずです。

でも、ちゃんと釣れてくれるのです。



ちなみに、↑こんな釣り方は、他の湖に行けば普通のことです。

野尻湖、檜原湖、富士五湖、その他モロモロ・・・

トーナメンター時代にそうやって釣ってましたよ。