「伏姫籠穴」を探しに出掛けました。本当にあるのでしょうか? | 西村治彦の日記

西村治彦の日記

日々の出来事を書いています。

この日は、滝沢馬琴の江戸時代の長編伝奇小説・「南総里見八犬伝」の舞台となった房総半島の現・富山自然公園にあるという、「主人公・伏姫(ふせひめ)」が 岩山の穴倉に隠れ住んでいたと伝えられる「伏姫籠穴(ふせひめこもりあな)」を探しに出掛けました。

本当に、伏姫が隠れ住んでいたと言う洞穴はあるのでしょうか。


 「南総里見八犬伝」は;室町時代 後期を舞台に、安房国 里見家 の姫・伏姫と神犬八房の因縁によって結ばれた八人の若者(八犬士)を主人公とする長編伝奇小説であります。

共通して「犬」の字を含む
名字 を持つ八犬士は、それぞれに の文字のある数珠 の玉(仁義八行の玉)を持ち、

牡丹の形の痣を身体のどこかに持っています。
関八州 の各地で生まれた彼らは、それぞれに辛酸を嘗めながら、因縁に導かれて互いを知り、里見家の下に結集します。

 伏姫は 館山城主・里見氏の娘であります。病弱で短命でした。伏姫が 亡くなる時 全国に八つの珠が 飛び散ります。その珠を拾った人たちが、遭遇する事件と戦い、勧善懲悪の結果に 江戸時代の読者たちは 歓喜します。

 里見家第三代当主・義通が没すると、高齢になった犬士たちは 子供達(二世八犬士)に家督を譲り{「富山」に籠りました。}その二世八犬士は義通の弟である里見家第四代当主・実堯に仕えました。ある時、二世八犬士が、八犬士が住む富山の庵を訪れましたが、八犬士は里見家に内乱が起こることを予告、二世八犬士に他郷に去るように諭し、消えていきました。彼らは仙人 となったことが示唆されていて、その予告を聞いた二世八犬士は実堯に病をかこつけ、暇乞いをし許され、他郷に走ります。

このように、今回 私が 探検した「富山(とみさん)」が 小説に出て来ます。

 やはり ここ「富山自然公園」の山の中にある「伏姫籠穴」には、「伏姫」と「忠犬・八房」が 籠っていたのです。どうやって生活していたのかは分かりません。

 険しい山道でした。

私は 同行の黒子さんを伴って、房総半島の南房総市富山にある「伏姫籠穴」に向かって 登って行きました。

 暫く 車で 登って行くと、「ありました!」。立派な門構えの入り口がありました。

「伏姫籠穴」と書かれています。これこそ 探し求めていた「伏姫籠穴」であります。伏姫が 籠って 住んでいた洞窟であります。


 登って行きましょう。



誰もいません。階段で出来た山道を登って行きます。何だか もし 私一人なら、気味が悪くなって 引きかえしたいような暗い山道であります。黒子さん 度胸があります。私より 先に登って行きます。私は 途中 休み休みで 登って行きました。


 だんだん 上に 登って行きます。伏姫が 籠って住んでいた「籠穴」は まだまだ 見えません。


 暫くして、先に登っていた黒子さんが、「籠穴がありましたよ!」と大声を出しました。私は 急いで 声のする所まで 登りつめました。



そこには 大人が どうやら、這って入れるほどの洞穴

がありました。

中を 覗きこんでみると、「水晶の珠」が 置いてあります。

「水晶の珠」の台には、里見家の「忠」「義」「信」などの8文字が見えます。また 洞穴の奥には、やはり 珠が置いてあって、「忠」「義」「信」など 8文字が 置かれています。


 ここが、「伏姫籠穴」であったのです。凄いですね。本当に、小説「南総里見八犬伝」の舞台が ここにありました。

最初、「冗談でしょう?」と 疑っていた私ですが、本当に、
「伏姫籠穴」がありました。

 「小説なので、事実ではない!」と思われるかもしれませんが、小説の通りの「伏姫籠穴」でありました。

 「ロマン」です。館山城も現存し、里見の殿様も 実在した。里見の殿様にお姫様もいました。現代において、「南総里見八犬伝」と「伏姫」

を どう捉えるかは、貴方自身だと思います。



ランキング参加中です。
読み終わったら最後にワンクリック!

↓ご協力おねがいします。


にほんブログ村